整理収納コラム
Column
玄関周りの片づけ
2017.03.09
スッキリ気持ちのいい我が家を目指して
片づけをするといいことがたくさんあると分かりました。
それなら今すぐにでも片づけを始めて、スッキリと家族みんなが居心地のいい我が家にしたいですね。
実際に家の中で散らかりやすい場所や、片づけ方のポイントをご紹介します。
まずは家の入口である玄関回り
我が家の第一印象を決める玄関、いつもキレイにしておきたいけれど置きたいモノが多く、下駄箱の上や三和土が雑然としてしまうこともあります。
はじめに靴の整理。
下駄箱に全て収まっていればいいのですが、入りきれない場合も多いでしょう。
靴を全て取り出してみると、家族それぞれのいろいろなシチュエーションごとの靴がズラリ。
晴れの日、雨の日、夏、冬、仕事用、フォーマル・・・さらに子供の靴は毎年サイズが大きくなっていくので、整理をしないとどんどん増えていき、スペースも狭くなってしまいます。
サイズや好みが変わって履けなくなった靴はその都度整理することが大切です。
それでも入りきらない場合は、衣類のように靴の季節替えをするのもお勧めです。
今の時期履く靴だけを玄関に置き、季節外のモノはキレイにお手入れをしてから別の場所にまとめて保管します。
季節ごとに出し入れするのは面倒ですが、季節ごとに靴の整理とお手入れがきちんとできるので、靴を大切に使い続けられます。
便利グッズや置物、飾りの整理
玄関まわりにあると便利な、傘、鍵、印鑑、虫よけスプレー、靴磨き、スリッパ、ほうきなどの清掃用具。限られたスペースなので、ここでもモノの厳選をすることが大切です。
便利だからとあれもこれもと置いてしまうと、使いたいときにすぐに取り出すことができなかったり探す手間も増えてしまいます。
また玄関に素敵な置物や写真、飾りもたくさんありすぎると、ごちゃごちゃした印象になってしまいます。本当にお気に入りで、見ていたいモノ、見せたいモノの周りにはできるだけ何も置かないようにした方が存在感が出て生きていきます。
いつも清々しく気持ちのいいパワースポットのような場所でありたいですね。
wrote:整理収納アドバイザー 酒井朋巳
-
-
整理収納アドバイザー
酒井 朋巳
- 1970年11月生まれ
- 整理収納アドバイザー1級
- 整理収納アドバイザー2級講座認定講師
-
有限会社 マルヤス運送 運行管理者
運送会社の配車業務を中心に内勤を担当する傍ら整理収納アドバイザーとして活動
大学生の長男、高校生の次男の母親です。